
木屋の和蒸篭 使い方をマスターする。
初めての和せいろの使い方からお手入れまでレポート。和せいろは中華せいろに比べ蒸気をしっかりと閉じ込めるので一気に蒸し上げることができる。という薀蓄の前に使うことができるの?シューマイに蒸し野菜、茶碗蒸し。せいろを使っていろいろ作ってみた。
初めての和せいろの使い方からお手入れまでレポート。和せいろは中華せいろに比べ蒸気をしっかりと閉じ込めるので一気に蒸し上げることができる。という薀蓄の前に使うことができるの?シューマイに蒸し野菜、茶碗蒸し。せいろを使っていろいろ作ってみた。
東屋の薬味俎板。 見た目はただの木の板だから、派手さも、 キャッチーさもないのだけど、 オマケにはこれがいいねと、 そうなったのには、ワケがある。 2015年の秋、スコープに小さな俎板が届いた。 薬味俎板の試作品、一度使ってみてと、 東屋の社長が送ってくれたものだ。 私たちは早速、スコープの撮影合宿の台所に、 それを持ち込んだ。 最初は、薬味を切る為に使うもの、 という頭でいたから、素直に薬味を切った。 ニンニクやしょうが、少し切るだけなら、 これくらいのサイズがあれば十分。 他の食材に臭いが移る心配もないし、 料理を手伝ってもらう時も、俎板が もう一つあると作業しやすい。 これは案外便利なもんだと、 それだけで、十分満足していた。 ところが、さらに2~3枚、枚数を 増やしてみると、使い方が 続きを読む
ベルマンのジャー120mmに コーヒー豆250gは入りそうでしょうか? 掲示板にこんな質問をいただいたので、 何グラムまで入るのか、調べてみました。 実際ベルマンジャーにはコーヒー豆を 入れたいというスタッフが何人かいるので コーヒー豆用としてそのうち欲しいな、 なんて同じようにぼんやり欲しいものリストに 入れている人は多いのでは? ついでに、私だったらコレ入れたいと 思っていたものをいくつかスーパーで 買ってきてたので、入れてみたいと思います。 左から150mm、120mm、195mm ジャー120mmと150mmには、 コーヒー豆300gまで入る。 まずは、ご質問のジャー120mmに コーヒー豆を250g。 余裕を残していいラインまで入りました。 フタもきっちりはまります。 ちなみにマッ 続きを読む
スコープは写真にこだわっている ってよく言われるんだけど、 別にこだわっているわけでもなく その物を手にした人は、 それを使って生活するんだから 僕らもそれを使っているのは当然で その使っている実際の生活の中で 写真を撮るという事は当然だと、 そう思うので、そうしているだけ。 ただ自然とそうなるから 特にこだわってるわけでも、 気合が入ってるわけでも、 頑張ってるわけでもないので、 そういわれると、オッオウ、 としか返せなかったりします。 ただ、このリアル型といいますか ライフスタイル提案型ではなく、 完全なるライフスタイル共有型で ありますから、難点も出てきます。 それは自身の生活で使わないと つまりは生活に馴染まないと 取り扱い開始できない、そこです。 そうするには実際の物が必要で、 ま 続きを読む
ティモ・サルパネヴァの鋳物の鍋。 それを取り扱うのなら、その蓋を どうするのか?蓋を立てる道具も 作るべきだと、多くのご意見を 頂いていましたが、考えた末に 作らないでよい事と僕の中の 脳内ポイズンベリーで可決となり ましたので、多分作らないです。 ティモ鍋は重い。 鍋の蓋も重い。 だから、その鍋の蓋をうまく 立てる場所、置く場所を作るべき という事で色々考えたんですけれども それを作ると、とんでもなく重い物に なるし、重い物になると高くなる。 でも、それは凄く邪魔にもなるから なんか代用が無いだろうかと考える。 寄せられたご意見と、実際の経験から それはいらないんじゃないかと そんな風に思うのです。 かなり重いから立てるとなると 非常に大変ですし、そもそも鍋蓋の 裏側中央が半円上の特殊な形 続きを読む
>お米を炊くのに土鍋を使ってます。 >炊飯器を捨てたのです。 >おこげがうますぎます。 >ただ、おこげが付く→ >無理してでも食べようと剥がす→ >土鍋の底ががざがざになる→ >洗ってもツルツルにならない >という、悪循環が溜まっています。 >どうやったらツルツルになりますかー!? >教えてください。 mikanさんから、 掲示板へご質問いただいたので、 やってみました。 こういう質問は大好物ですから。 いつもは中火18分で炊いている飯炊釜を 忘れてたテイで、さらに延長8分。 穴から噴出す蒸気にみずみずしさがなくなり、 台所におこげ臭が蔓延してきたところで 恐怖を感じてストップ。(ビビリなもんで) 当たり前だけど底べったりに お米が張り付いて取れない。 茶碗2杯分は焦げに持っていかれてる印象 続きを読む
3/
18
体重が102kgとなりまして 知り合いから102とデパート みたいに呼ばれてます。 なんだか掲示板に質問も お問い合わせも全くないので 大丈夫かなぁーって 心配になってるのは僕だけですか。 今月は頑張る月間っていうか 頑張らねばいかん月間っていうか 色々ズレにズレて春爛漫 桜満開、一気に咲き乱れましての 3月でして、ネタ豊富だから 皆さん忘れたフリしてるっぽい。 キッチンツールキャニスターの チイサガタ郡治めてぇ by 真田昌幸 カトラリーにもグッドな 小型で収まりよい130mmタイプ発売。 キッチンツールキャニスター170mm を愛用していると小さなツールや カトラリーを立てられるサイズも 欲しくなるものでして、それで できたのが130mmタイプです。 既に色々使って試してますが 小さなツ 続きを読む
3/
18
釉薬を何色にする? というところで悩みタイムに突入し、 時間かかってしまいました。 皆んなぁ~、待ってないっぽいけど、 一応、おまたせ。 キッチンツールキャニスターの 背の低い130mmが出来ました。 130mmのラインナップにあるグレーは ホワイトに見えるけど、実はグレー。 170mmのホワイトとは違うのです。 キャニスターがいっぱい増えていった時に、 ちょっとずつ、色や形が違う 集合体に見えてくると絶対面白い!と シャチョウが時間をかけたポイント。 そして今回は、ブラックも作りました。 170mmのホワイトと組み合わせて、 ブラックに厨房で使うカトラリーを入れたら、 豊橋フォノンカフェルームのモノトーンな 雰囲気とも合っていてソークール。 そしてやっぱり、 カトラリーやツールが広がらない 続きを読む
3/
16
新しい俎板を箱から取りだし、キッチンには檜の香りが広がる。自然の清々しい香りは生活にも体にも心地よい風があり、なんだか不摂生な僕の体も浄化されているようで少しありがたい気すらする。出てないだろうけど、マイナスイオン効果か。東屋の商品は、まっさらな姿もいいけれど、使い続ける事が楽しみでいい。ただ、先の姿がまっくろくろすけ後悔と反省の日記、そんな残念な姿とならないよう、多少は気を掛けないといけない。とはいえ気を付けているのは使ったらすぐに洗って乾かす、加えて乾かす時の木目ぐらいだから、手間なんてことを感じる程じゃぁない。乾かすとき、その木目が縦になるように立てるのか、横になるように立てるのか。そこ、ボーダー好きな方々はご注意あれ。正解はボーダーではなく縦じまニテ。こういった良い素材を使い、余計な 続きを読む
使い初めにちゃんとクズ野菜を炒めたし、 使用後は洗って熱して油を引いているのに 私の鉄フライパンは焦げよるわ。 このように、私と同じように、 心が折れそうになってるエンジェルがいたら、 シャチョウが東屋さんに問い合わせ、 製造元の山田工業所から戻って来た 「焦げ付かない使い方とお手入れ」を このブログにまとめましたから、 これを参考にしてもらえば、もう一度 黒光りするフライパンを目指せるはず。 きっと、みんな成功するはずです! 焦げ付きの原因【1】 最初の儀式が甘い 使いはじめのクズ野菜を炒める 「油馴染ませ作業」 当然皆さんもされたかと思うのですが、 その油が十分足りてないことがあるそうです。 この野菜は、後でおいしく頂けませんから 思い切って油ギトギト!で行いましょう。 油が足りてなかっ 続きを読む
2/
26
何でも合わせやすい万能色、 グレーが一番人気になるだろうと、 初回で数を積んだのですが まんまと読みがはずれた Phononのエプロン。 一番人気はウォルナット。 次いでネイビー。濃いめブーム。 そういえば、スタッフを見回してみても ウォルナット率が高い。 グレーを持っている私としては モデルとしての責任を感じていますが まあいいか。 PHONON エプロン https://www.scope.ne.jp/phonon/apron/ 続きを読む
久々にまた取り扱いたくなった鍋、 サルパネヴァ・キャセロール。 スタッフが合宿先に私物を持ってきてまで使っている。 それを毎回見ているうちに、 この鍋やっぱりいいやーんって事になり、 また取り扱う事になりました。 取り外せる木の持ち手、 鋳物で内側ホーロー引き、IHOK、 4人家族の煮込み料理に丁度よい3Lサイズです。 続きを読む
去年の夏の終わりに、 熱波ならぬ湿波みたいなのが来て、 腰から下の位置に収納していた 乾物のストックが、全滅。 干し椎茸って、 干してるのにカビるんだー。 海苔って乾燥剤入れてても ヘナヘナになるんだー。 地味なのに買うと結構高い乾物類が ダメになってしまってショック。 自宅の乾物保管について 新たな対策を考えていた正月。 そこで候補に挙がったのが 湿気、匂い、そして虫からも 食べ物を守ってくれる《茶箱》。 お茶屋や海苔屋で使われるくらいだから 食物保管は間違いない。 乾物が取り出しやすい深型タイプが 追加ラインナップされので ひとつキッチンに置きたいと思ってた。 次の梅雨までに買えばいいやと のんびり考えていたけど、 茶箱は1月15日から結構な値上がりに なると知ってしまったから、 今こう 続きを読む
12/
10
キッチンツールキャニスター2 と、今のところ勝手に命名して、 スコープではもうすでに試作を愛用中。 ある撮影日の夕ご飯で、 お母さん役(料理担当)スタッフが、 少し離れた台所から東屋の木箸を 「ツー」にガサッと適当な数を立て、 テーブルまでに持ってきてくれた。 「ツー」は背が低いからカトラリーを 立てるのにもちょうどいい。 そこから、おのおので 箸を選んで抜き取った時に、 なんとも言えない懐かしさみたいなのを 感じていたのだけれど、先日、祖母の 家の台所でプラスチック製の箸立て (赤と透明の本体にフタ付)を見つけ、 なんとも言えない懐かしさの 1/3の純情な残像はこの箸立てに あったのか!と繋がった。 子供の頃、箸を対で探した記憶。 箸を立てる向きは、上向きか?下向きか? 家族でバトルした記 続きを読む
11/
28
女性スタッフは、みんな着ている。 男性スタッフも、みんな着ている。 そしてシャチョウも、着られた! もはやスコープの公式ユニフォーム。 フォノンのエプロン、今夜上陸! あッ!宇宙人キター! PHONON / エプロン https://www.scope.ne.jp/phonon/apron/ ↑ 斜め向かいの工場の窓から 宮尾すすむが覗いているのを 見つけてしまったテイ。 続きを読む
木屋の打ち出しフライパン 20cm、24cm、26cm、 サイズ感を、感じたままレポート。 以前の投稿でコメントを多くいただいた 鉄のフライパンが本日発売ということで、 昼食にナポリタンを作って試してみました。 まさかの3サイズ同時使いレポ、どうぞ~。 まずは、ナポリタンの具になる ソーセージ、タマネギ、ピーマン4人分を 24cmで炒めて、野菜の下準備。 容量的にまだ余裕あり。 フライパン返しも片手で軽快にいける。 ソーセージについた焼き目が美しい。 次に、茹で上がったパスタ200g多めの 2人分を26cmで炒め始める。炒めた野菜、 トマトソースを加えて、サイズ的に丁度。 3人分のパスタは厳しいと予想される。 26cmは女性が扱うにはパスタでなくても フライパン返しはキツイので、 基本はコン 続きを読む
11/
2
毎度の事ながら、今回の撮影合宿にも いくつかの未発売アイテムを持ち込み 使ってみています。 その中で早くも 「これすごく使いやすい!」と 脚光を浴びているものが。 その1つ、東屋さんから届いた小俎板。 調理中のキッチン周りを チョロチョロして撮影していると、 通常サイズの俎板と並んで これが使われているのを毎回見ます。 使い始める前は 「ニンニクとか、薬味のネギとか、 くさいもの専用にするといいよね。」 と言っていた、料理担当の成戸。 確かに、前回の合宿中に、 口に含んだイチゴを ニンニクの香りが追いかけてくる という事件があったもんな。 それいいかも。 なんて納得していたら 今朝、小俎板でトマト切ってる所、 見てしまいました。 イ、イチゴよりはいいか。。 合宿日記 葉山の和邸宅にて 続きを読む
8/
10
奥さんが働くカフェでのひとコマ 7人分のランチデザート+ドリンクの器 果たしてタンカー一発で運べるのか? 答えはおしぼり以外は余裕でいける。 これ以上は腕力次第。 この大容量、安心感、助かるわぁ。 って僕は見てただけだけど。。。 続きを読む
6/
10
昼から飲むんかい。 いや、まだ、ステイ! 今日はお盆の分類ページの撮影、 これを二階の撮影スペースまで運んで、 今、降りて来たところ。 横のガードが高いから 倒れる不安感はないのだけれど、 やっぱ重い!重いわぁ~。 あとで計ったら、8.5kgあったもんねぇ。 アルミ製のお盆にこのくらい乗せたら、 ペコ。とか、グニャ。とか、そのくらいの 限界ですアピールはしてくるよね、 そんな心づもりで持ち上げてみたけど、 びくともしなかった。たわんだ感すらない。 見くびってすみませんでした。 ビールの銘柄は、スタッフそれぞれ 狙っているのがあるようで、 ちらちらとチェックしていたけれど、 今日のところは一旦冷蔵庫へリバース。 スコープの目の前は公園だから、 タンカーをスツール60に乗せて、 外で飲んだらきっ 続きを読む